ときめく組織論(第14話)

第11話で、「地域を良くしよう」として始まった活動や事業が往々にして、個人としても組織としても「あなた(たち)の課題解決」をしているにすぎないように見えてしまうのは、結局のところ、その課題解決が、「私事」の域を超えていない(ように見える)からではないか、と述べました。

にもかかわらず、あなたの「私事」における最大の理解者であり、応援者であるはずの家族や友人でさえ、そんなあなたの取り組みを「もうやめたら?」「無理して続けなくてもいいんじゃない?」と(あなたのためを思って)声をかけるという矛盾は、いったいぜんたい何なのか?


それはたぶん、発信が足りないんです。

「良い商品がよく売れるとは限らない」ということを、私たちはよく知っていますよね?

社会=他人事=公に対しては、よいサービス・よい商品を作って行くのと同じか、それ以上の熱量をもって、マーケティングをしていく必要がある。

じゃあ、個人=私事=家族に対しては?


・・・たぶん、キラキラしている必要があるんですよ、きっと。(ああ、やっと戻ってきた、ときめきに! 笑)(つづく)

泉北コモンズ(仮)

「コモンズ」のコモンには、”顧問”と、”common(共有の/共同の)”を掛けています。 泉北に暮らす人たちの顧問'sになれるように、泉北に興味がある人たちの共有地(commons)になれるように、コモンの輪を少しずつ広げていきたいと思います。 あなたもよければ、泉北のまちの住民、応援住民、ふるさと住民、そして私たちの仲間になって下さいませんか? 2040年代の泉北は、自分たち/D!Yで創る

0コメント

  • 1000 / 1000