泉北はいいまちだったなあ、と思うことが本当によくある

以前、こんなエントリを目にしたことがあって、印象的だったので取っておいた。


リクルートはいい会社だったなあ、と思うことが本当によくある。

一番好きだったのは、全員が「リクルートやべえよ、俺がなんとかしないと」と思ってたところかな。社長が、とか経営陣が、とか上が、とかいう人は全然いなかった。社長に決めてもらうとか、社長の方針が、とかそういうのもなかった。全部自分たちで決めて、自分で実行しないといけないという危機感が、1年目の新人にもあった。(中略)

自由、自主、自立ですね! これを全部体現するのは企業体力もいるし、風土設計も大切だし、採用も大事。がんばるぞ!



たぶん、私たちに必要なのは、こういうことなんじゃないかと思う。

私は、「泉北やべえよ、俺がなんとかしないと」(というか「世の中やべえよ、俺がなんとかしないと」)とは思ってる・・・けどねえ? (V)o¥o(V)


東京に拠点を移した後、泉北はいいまちだったなあ、としみじみ思えるかな。٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

死んだ後で、地球はいい所だったなあ、人間は楽しかったなあ、とふり返れるかな。 ‎(๑′ᴗ‵๑)


そうか、ここをリクルートになぞらえると、企業体力があるうちにやらないといけないし、風土設計を大切に、採用も大事にしなきゃいけないのか。大変だな。がんばるぞ!


(追記:リクルートが、すでにそうでなくなって久しいのかもしれないが。)

泉北コモンズ(仮)

「コモンズ」のコモンには、”顧問”と、”common(共有の/共同の)”を掛けています。 泉北に暮らす人たちの顧問'sになれるように、泉北に興味がある人たちの共有地(commons)になれるように、コモンの輪を少しずつ広げていきたいと思います。 あなたもよければ、泉北のまちの住民、応援住民、ふるさと住民、そして私たちの仲間になって下さいませんか? 2040年代の泉北は、自分たち/D!Yで創る

0コメント

  • 1000 / 1000